自社の人材開発部門に満足している経営層は残念ながら少ない。
もっと人材開発で成果を出し、会社を成長させたいと思っているのが普通だ。
2019.02.03
自社の人材開発部門に満足している経営層は残念ながら少ない。
もっと人材開発で成果を出し、会社を成長させたいと思っているのが普通だ。
2019.02.03
「成果を上げたければ、成果報酬型でインセンティブを出せばいい」
これはビジネスの世界で広く知られている常識だ。
しかし、インセンティブによるモチベーションアップは、仕事の種類によっては働かないどころか悪影響が出るのをご存知だろうか?
2019.02.03
目標を作ったが達成しないという話はよくある。
自分だけであれば、自己のコントロールと能力の問題なので、どうとでもなるだろう。
しかし、部下に設定してもらった目標をどうやって達成してもらえばいいかというのは上司であれば誰でも悩む問題だ。
2019.02.03
エリート教育と聞くと良くない印象を持つ方も多いだろう。
良くないという印象は確かに正しい。実際日本で行われてきたエリート教育は、現在では効果がないものになっている。
だからこそ、経営者と経営者層を育成しようとしたら、正しいエリート教育を実施しないといけない。
全員に経営を学んでもらう余裕はないし、適材適所が企業の基本だからだ。
2019.02.03
あなたがもし経営者で、会社がひとつの方向に向いていないように感じるなら、あなた自身による教育はとても有効だ。
1年間もすれば、劇的に会社が変わること請け合いだ。
2019.02.03
人材育成のためにも個々人に目標を設定してもらうとき、なかなか悩むのが「どんな目標を立ててもらえばいいか?」だ。
正月に決める1年の豊富とは違って、人材育成の目標はきちんと追いかけて達成してもらわなければいけない。
目標設定は「SMART」を使うことをオススメする。今日はSMARTについて詳しくご紹介しよう。
2019.02.03
昨日、スイスのビジネススクールIMD教授のHoward Yuの話を聞きにいった。IMDは企業内学習でも有名なビジネススクールだ。
テーマはテクノロジーのイノベーションだったが、企業内学習で役に立つ話があったのでここでもシェアしよう。
2019.02.03
研修はやりっぱなしになることが多い。
しかし、研修はやって終わりではなく、研修結果を追いかけて、行動を変化させるのが目的だ。
今日は研修結果を追いかける方法について、だ。
2019.02.03
ここまで準備した状況で、なぜか研修参加者が集まらないという話は良く聞く。
しかたなく強制して参加してもらっても、やる気のない受講生が多くなり、研修自体がうまくいかなかったという話も良く耳にする。
どうやったら、やる気のある研修参加者を増やせるか?
2019.02.03
今日は研修後のアンケート評価を上げるテクニックをご紹介しよう。
「次アンケート評価が低かったら、社内講師をクビになる!」
「受講生の成長とか行動変化とかどうでもいい。評価さえ取れればOKだ!」
「研修会社に頼んだが、評価がまずそう。。選んだ私にも責任が来そうだ。どうにかしてアンケート評価だけでも上げたい!」
というときにぜひ参考にしていただければと思う。