「部下が思うように育たない」と悩んでいたり、「部下の育成に関心がない」というマネージャーは多い。
管理職や人事担当者としては、人材の底上げとビジネス拡大のために、マネージャーの部下育成スキルの向上はとても大きな課題である。
このページでは、マネージャー向け部下育成研修を行うにあたり、押さえておくべき5つのポイントを紹介する。
人事担当者や研修担当者はぜひ参考にしてほしい。
Contents
(1)部下育成の必要性を理解する
組織には様々な役割の人がいて、その役割に応じて求められる行動がある。
マネージャーの役割は、チームを統率して目標を達成することだ。
目標達成のためには、メンバー一人ひとりの成長を促し、生産性を高めていかなければならない。
部下育成研修では、まずマネージャーに求められている役割をまとめ、「目標達成のためには部下育成が必要なのだ」という自覚を持たせるところから始めてほしい。
(2)部下育成に必要なコミュニケーションスキルを学ぶ
マネージャーから部下に対してフィードバックを行うとき、褒めるだけでなく、指摘したり、場合によっては叱らなければならないことがある。
その際、日頃から部下とコミュニケーションが取れているとうまくいくケースが多い。
部下と良好な関係が構築できていれば、上司から叱られたことで部下がふて腐れたり、やる気を失くすということはないだろう。
またマネージャーも指摘すべきことを躊躇なく指摘でき、部下への指導をスムーズに行うことができる。
部下育成研修では、部下とのコミュニケーションの大切さを理解させるとともに、声掛けや話の聞き方、マネージャー自身の人間性の開示、部下の価値観に対する共感など、信頼関係を構築するための実践スキルについても学ばせてほしい。
(3)部下育成で使えるモチベーション管理を知る
部下のモチベーションを維持するにはどうしたらよいだろうか。
まず、適切な目標設定が必要だ。
高すぎる目標はやる気を削ぎ、低すぎる目標は成長が見込めないため積極性を失わせる。
さらに、部下の役割設定も必要だ。
マネージャに役割があるように部下にも役割があり、それを明確にすることで、自ら考え主体的に行動できるようになるための土台を作ることができる。
部下育成研修では、部下の目標設定と役割設定について、実際のメンバーを想定した演習を通して学ばせてほしい。
(4)部下育成に効果のある指導方法を学ぶ
マネージャーは、指導方法のバリエーションを多く持つことで、部下のタイプに合わせた適切な指導をすることができる。
部下育成研修では、これまでにうまくいった指導方法の成功事例を、できるだけ多く伝えてほしい。
未来志向の指導
過去に重点をおいた指導(「どうしてこの問題が起こってしまったのか」「誰がこの問題を起こしたか」「どうして事前に相談しなかったのか」など)は、業務改善のために必要なことではあるが、過去の話しばかりでは部下の大きな成長は見込めない。
未来志向の指導(「次はこのような問題が起こったらどう対処すればよいか」「再発防止のための策を考えよう」「これからはこのような問題は誰に相談すればよいか」など)を取り入れることで、部下が失敗を恐れずに行動できる健全な職場環境を作りたい。
加点主義の指導
加点主義とは、「できたこと」に注目する指導である。
マネージャーは、「できなかったこと」「業務の漏れ」「失敗」に対して指導するだけでなく、それ以上に「できたこと」に対して認めたり、褒めたりしてほしい。
「この仕事はとてもよくできた。スピードも早くなった。だから次からはこれを漏れないように気をつければさらに成長できる」というように、加点(未来志向も含まれる)を中心に指導すると、部下も受け入れやすく、信頼関係をより深めていくことができる。
具体的な表現による指導
指導するときは、感情論や抽象的な表現ではなく、具体的で数値的な表現が適切だ。
例えば、「気合を入れてもっと頑張れ」では人によって捉え方は様々で、「十分頑張っているよ」と思う人もいれば、「気合」という言葉に対して古臭く感じる人もいるだろう。
そうではなく、「目標まで○○円不足していて、その原因は●●である。だからここを改善していこう」と、数字や具体的な行動目標を伝えることで、部下と共通認識を持つことができ、部下も納得して前向きに取り組むことができる。
(5)部下育成のための評価方法を知る
部下の評価を行うのもマネージャーの仕事である。
その際、評価基準を明確にしておくことが重要だ。
評価基準を明示しておくことで、誰もが納得しやすいものになるとともに、上司にとっても評価がしやすくなる。
また、評価をする際は、「結果」だけでなく「行動」についても見ることが必要だ。
部下の成長段階によっては、まだ「数字として結果」を出すことができない場合もある。
そのため、「結果を出すためにどのような行動をしたのか」についても評価基準に入れることで、部下は「しっかり見てもらえている」と感じ、評価を無理なく受け入れることができるだろう。
結果がでなかったことを指摘するだけでなく、できていることも同時に評価することで、その後の業務へのモチベーションアップにも繋がるはずだ。
部下育成研修では、部下の正しい評価の仕方についても学ばせてほしい。
まとめ
ここまで、マネージャー向け部下育成研修で指導するべき5つのポイントについてまとめてきた。
このページを参考にして部下育成研修を行い、部下育成に関心のあるマネージャーが一人でも多く増えることを願っている。