ビジネスにおいて、メールはなくてはならないものになっている。
ビジネスメールについて学ぶことで、組織内外のコミュニケーションを円滑にするだけではなく、メールにかける時間を短縮し、業務の効率化にもつなげることが可能だ。
本ページでは、ビジネスメール研修を実施している企業をまとめている。
ビジネスメール研修を検討してみたいと考えている研修担当者はぜひ参考にしてもらえれば幸いだ。
Contents
ビジネス文書研修企業一覧
それでは早速、ビジネス文書研修を提供している企業を見ていこう。
リスキル

URL: リスキルのビジネスメール研修
「もっと研修を」をコンセプトに、研修準備のサポート体制など、研修を実施しやすいサービスが充実している点が特徴の企業だ。
ビジネスメール研修は、伝えるべきことがきちんと伝わる、ビジネスシーンで認められるような電子メールの書き方を習得するための研修である。
目的が伝わることに重点を置き、正しい日本語の書き方の理解、正確かつ効率的にビジネスメールを作成するスキルを身に付けることができる内容となっている。
演習では、社内・社外や様々なケースごとに応じたメールの作成を実践することで、学んだ内容をその場でアウトプットし、より知識の定着化を図ることができる。
特徴
- 伝えたいことが伝わるビジネスメールの書き方の理解
- 正しい日本語の書き方やビジネスメールを作成するスキルの習得
- 様々なケースに応じたメール作成の演習の実施
研修スタイル:集合研修、オンライン研修
日数:3時間
リクルートマネジメントスクール
URL: https://www.recruit-ms.co.jp/open-course/
異業種交流型の公開型社員研修サービスで、株式会社リクルートマネジメントソリューションズが運営している。
文書作成のための基礎知識・スキルを学ぶ知識編の研修と、ビジネスのツールとしてふさわしい文書やメールを作成することができるスタンス編の研修の2種類のビジネスメール研修が用意されている。
どちらも3時間で学べる研修で、実践演習を通してメールや文書に対する苦手意識を無くすことが可能だ。
特徴
- 知識編とスタンス編の2種類の研修
- 3時間の内容
- 実践演習の実施
研修スタイル:集合研修、オンライン研修
日数:3時間
株式会社インソース
URL: https://www.insource.co.jp/index.html
現場で役立つ研修をコンセプトにロールプレイングを重視した行動変革型の内容の研修が特徴だ。
ビジネス文書の基本を理解した上で、メールのメリット・デメリットを理解し、ビジネス上でのメールの書き方やマナーを学ぶ研修だ。演習を実施するため知識の定着と実践力を養うことができる。
特徴
- ビジネス文書の基本を理解
- メールの書き方やマナーの習得
- 演習の実施
研修スタイル:集合研修、オンライン研修
日数:1日
一般社団法人 日本ビジネスメール協会
URL: https://businessmail.or.jp/
ビジネスメールの教育に取り組んでいる協会だ。
多彩なビジネスメール講座のラインナップが用意しているところが特徴である。
ビジネスメールコミュニケーション講座、メール営業力アップ講座、不動産営業メール講座、顧客対応メール講座、ビジネスメール効率化講座、英文ビジネスメール講座などから目的や課題に合わせて選択することができる。
すべてオンライン対応で、複数のプログラムを組み合わせてカスタマイズすることも可能だ。
特徴
- 多彩な講座ラインナップ
- 目的や課題に合わせて講座をカスタマイズ
- オンライン対応
研修スタイル:集合研修、オンライン研修
日数:2時間~3時間
株式会社マネジメントサポート
URL: https://www.ma-support.co.jp/index2.html
企業・法人向けにオーダーメイド型研修を提供している企業だ。
Eメールのマナーだけではなく、ビジネス文書についても学ぶことができる研修を提供している。
分かりやすい文書の書き方を理解した上で、メールのルールとマナー、書き方を学ぶことが可能だ。様々な事例を活用したメール文書を作成する演習を実施するので、学んだ知識を定着させることができる。
特徴
- ビジネス文書についても学習
- メールのルールとマナー、書き方の習得
- 演習を実施し、知識の定着を促す構成
研修スタイル:集合研修
日数:1日
株式会社アップナレッジ
URL: https://tr.upknowledge.co.jp/
法人向けにIT研修やビジネススキル研修を実施している企業だ。
ビジネスにおいて適切なメールの書き方を身に付け、社外・社内でしっかりとしたメールのやり取りができるようになることを目的とした研修を提供している。
ビジネスメールの基礎だけではなく、情報漏洩やウィルスなどセキュリティに関する基礎も学ぶことができる点が特徴だ。
特徴
- 社内・社外どちらでも適切なメールのやり取りができるようになるスキルの習得
- 情報漏洩やウィルスなどのセキュリティに関する知識も理解
- カスタマイズ可能
研修スタイル:集合研修、オンライン研修
日数:企業ごとに対応
株式会社ビジネスプラスサポート
URL: https://j-bps.com/
京都に本社を置き、企業内研修、公開セミナー、コンサルティングサービスを提供している企業だ。
ビジネスメールの基本とマナーについて、実習を交えて習得するビジネスメール研修だ。個人ワークやグループワークが多く取り入れられたプログラムのため、実践的に知識を習得することが可能である。
特徴
- ビジネスメールの基本とマナーの理解
- 個人ワークやグループワーク多く実施
- 実践的に知識を習得
研修スタイル:集合研修
日数:1日
JMAマネジメントスクール
URL: https://school.jma.or.jp/
1942年に設立した、経営革新の推進機関である一般社団法人日本能率協会が運営するサービスだ。
ビジネスメールと文書の基本ルールを理解し、伝えたい内容を明瞭・簡潔に伝えるスキルを習得するセミナーを開催している。新入社員でもわかりやすい内容となっており、文章事例を用いて演習を繰り返すことで、ビジネスメールや文書の基本ルールを徹底的に学ぶことが可能だ。
特徴
- ビジネスメールと文書の基本ルールの理解
- 明瞭・簡潔に伝えるスキルの習得
- 演習が繰り返し行われるセミナー
研修スタイル:集合研修
日数:1日
株式会社グッドフィールドカンパニー
URL: https://www.goodfield.co.jp/
ITインフラ構築やICT運用、人材研修などを実施している企業だ。
メールによる基本ルールやマナーの基礎力だけではなく、心遣いとライティングテクニックを習得することで好感度を向上させることができるビジネスメール研修だ。効率化とスピードアップの技術の習得もできるため、メールを処理する時間や書く時間の短縮ができ、仕事の効率化にもつながる内容となっている。
特徴
- メールに関する基礎知識の習得
- メールの好感度を向上
- 仕事の効率化に繋がる内容
研修スタイル:集合研修
研修日数:2時間
株式会社富士通ラーニングメディア
URL: https://www.fujitsu.com/jp/group/flm/
富士通のグループ会社、講習会やe-ラーニングで、最新のICT技術からビジネススキル研修まで豊富な研修サービスを用意している企業だ。
若手1~2年目を対象に、ビジネスメールスキルアップ研修をeラーニングで開催している。豊富な実務テーマによるE-mail課題の提出を通して、E-mailの書き方を学び、円滑なコミュニケーションを実現するスキルを習得することが可能だ。
特徴
- eラーニング
- 実務テーマによるE-mail課題の実施
- 円滑なコミュニケーションの実現
研修スタイル:eラーニング
日数:30時間
NECマネジメントパートナー株式会社
URL: https://www.neclearning.jp/
2014年に設立、NECグループのシェアードサービスセンターとして培ってきたノウハウを活かし、BPOサービスや研修といったビジネスサービスを提供している企業だ。
メール作成のポイントを学習できる研修を、能動的、主体的な学びを促すeラーニングである「eトレーニング」で開催している。
新入社員だけではなく、外国人社員や中途採用社員など、幅広い対象者に受講できる内容となっていて、1時間でメール作成の基本から印象のよいメールの書き方、メールの作成演習までを学ぶことが可能だ。
特徴
- eトレーニング
- 幅広い対象者が受講可能
- 1時間で学習
研修スタイル:eトレーニング
日数:1時間
SMBCコンサルティング株式会社
URL: https://www.smbcc-education.jp/
社員研修、ビジネスセミナー、定額制クラブの3種類から研修スタイルを選択することが可能だ。
ビジネスメールだけではなく、ビジネス文書についても学ぶことができる研修を提供している。
ビジネスメールの基本マナーを学び、ワークを通して相手にとってわかりやすく、伝わりやすいメールの書き方を実践的に学ぶ内容である。
特徴
- ビジネス文書についても学ぶことができる研修
- ビジネスメールの基本マナーの習得
- 演習を通して実践的に学ぶ内容
研修スタイル:集合研修
日数:1日
アイルキャリアカレッジ
企業と個人向けに社員教育、社内研修、社員スキルアップなどを提供いているサービスだ。
ビジネス文書の基本を踏まえ、Eメールの書き方やNG集、テクニック集などのビジネスシーンで活用できる知識の定着と実践力を養うことができる研修だ。
様々なビジネスシーンを想定したEメールの作成演習を実施するため、1日で知識の吸収から定着までを行うことができるプログラムとなっている。
特徴
- ビジネスの基本の理解
- 様々なビジネスシーンを想定した演習の実施
- 1日で完結
研修スタイル:集合研修
日数:1日
ケイ.イー.シー.株式会社
URL: https://www.consul.kec.ne.jp/
塾・予備校からスタートし、社員研修、組織開発、コンサルティングを提供している企業だ。
リモートワークに役立つ、相手に伝わるビジネス文書・eメールの書き方を学ぶ研修を開催している。基本的な書き方・マナー・ルール、文書作成の手順や考え方、わかりやすく相手に伝える手法などを習得できる研修だ。
事前アンケートを実施し、より受講者の課題に合った内容で受講できるため、即現場で実践することが可能である。
特徴
- 相手に伝わるビジネス文書、eメールの書き方を学ぶ研修
- 基本的な書き方からわかりやすく伝える手法までを習得
- 事前アンケートを実施し、より受講者の課題に合った内容で受講可能
研修スタイル:集合研修、オンライン研修
日数:1日
ウイズ株式会社
相手の立場にたてる「真心マナー」を通じて、人材育成に取り組む企業だ。
企業のイメージをアップさせるeメールの書き方を学ぶことができる参加型の研修を提供している。
企業の要望に沿って内容をカスタマイズし、企業のルールに沿ったeメールの書き方を指導できる点がポイントだ。好感を持ってもらえる文書の書き方を学び、慣用句などの心が伝わるフレーズも書けるようになることを目指している。
特徴
- 企業のイメージアップを図るeメールの書き方を習得
- 企業のルールに沿ったeメールの書き方の指導
- 好感を持ってもらえる文書や慣用句などのフレーズも習得
研修スタイル:集合研修
日数:企業ごとに対応
まとめ
本ページでは、ビジネスメール研修を提供している企業をまとめてみた。
ビジネスに必要不可欠なメールについて学ぶことは、効率的に仕事を進める上でも役に立つスキルでとなるはずだ。
ぜひ参考にして研修の実施を検討してみてほしい。