研修はやりっぱなしになることが多い。
しかし、研修はやって終わりではなく、研修結果を追いかけて、行動を変化させるのが目的だ。
今日は研修結果を追いかける方法について、だ。
2019.02.03
研修はやりっぱなしになることが多い。
しかし、研修はやって終わりではなく、研修結果を追いかけて、行動を変化させるのが目的だ。
今日は研修結果を追いかける方法について、だ。
2019.02.03
ここまで準備した状況で、なぜか研修参加者が集まらないという話は良く聞く。
しかたなく強制して参加してもらっても、やる気のない受講生が多くなり、研修自体がうまくいかなかったという話も良く耳にする。
どうやったら、やる気のある研修参加者を増やせるか?
2019.02.03
今日は研修後のアンケート評価を上げるテクニックをご紹介しよう。
「次アンケート評価が低かったら、社内講師をクビになる!」
「受講生の成長とか行動変化とかどうでもいい。評価さえ取れればOKだ!」
「研修会社に頼んだが、評価がまずそう。。選んだ私にも責任が来そうだ。どうにかしてアンケート評価だけでも上げたい!」
というときにぜひ参考にしていただければと思う。
2019.02.03
「うちの会社はまだ小さいから・・・」と新入社員研修をやらない企業も多い。
3日ほどマナーや全体の研修を行って、あとはOJTという名の現場だ。反対に大企業では半年から1年ほど研修をやるところも多くなっている。
実際、どちらの方がいいのだろうか?
2022.12.22
「リーダーはジャングルの中で一番高い木に登り、全体を見渡して、下に向かって『このジャングルは違うぞ』と叫ぶ人なのである」
有名な『7つの習慣』で出てくるリーダーシップの原則だ。読んだことがある方も多いだろう。
人材の育成においてもゴールとなるミッションを決めるのはとても重要だ。
2019.02.03
たまたま実家に帰ったときにさらめしというテレビ番組がやっていた。サラリーマンの昼食を追いかけるというシンプルな番組内容で人気らしい。
その番組内で、新入社員が毎日自分で作ったお弁当を持ってくる企業が登場した。人材育成の一環のようだ。
その企業は食品スーパーだったため、食品に触れさせたり、買い物をすることで、職場に感心を持ち、いい影響を与える存在になってもらいたいという気持ちから実施しているとのこと。
2019.02.03
「これは自主的にやってもらいたい」という習慣ごとはないだろうか?
日報を提出するであったり、PDCAシートは必ず記入してから行動をするなり、人材育成を進めるのに色々とやってほしいことはあるはずだ。
しかし、多くの場合どうしても一過性になりがちで、継続しない。習慣化はなかなかに難しい課題だ。
今日は、習慣化のコツについてご紹介しよう。
2022.12.22
人材育成にとってもっとも有用な手法はなにか?
集合研修、OJT、eラーニングモバイルラーニング、LMSやらタブレット学習など方法論は挙げ始めるとキリがない。
いったいどれが効果的なのか、悩んだことがある方も多いはずだ。
2019.02.03
先日とある企業の代表と話をしたときのこと。
「階層別研修とかマネージャー研修とか女性向けキャリア研修とか、結構色々研修やっているんだけど、あんまり人材が育っている感がないんですよね。何かやり方が間違っているんでしょうかね?」
という質問を受けた。
あなたも同じような疑問を持っているかもしれないので、ここでも回答をしよう。
2022.12.22
日本では「少子化で人材が足りない。海外から呼んで来なければ!」という議論が活発になっている。
実際、支援に入らせてもらった企業でも、そういった企業は年々多くなってきている。日本だとベトナムやミャンマーだ。
しかし、世界ではより人材不足の状況が進んでいて、「海外から呼んでこないと」という状態はすでに過ぎ去ってしまっている。基本的にここ10年の間インドが人材輩出国だったが、グローバル争奪戦もあり、また自国内での仕事も増えて来た結果、優秀な人材が取れなくなってきているようだ。