組織的な人材育成は必要か?

「仕事をさせておけば人は育つ」

これは間違っていないようにも思える。例えば、他企業で働いたことがほとんどない大手企業の創業者は多数いる。

「人材なんてのは現場でしごけば、自動的に育っていくもんだよ」というベテラン社員も多い。

だからこそ、「人材育成をわざわざ組織でやる必要があるのか?」という疑問はごもっともだ。現場に任せればいいのではないだろうか?

Read More

どちらを昇進させるか?

新しく営業部の部長を選ぶときが来たとしよう。次の2名が候補に上がっている。二人とも社内では一目置かれる存在だ。

  • A: これまで失敗をせずに、成果を上げてきたに人物
  • B: 数多くの失敗をしてきたが、その度になんとかしがみついて戻って来た人物

あなたならどちらを部長に選ぶだろうか?

Read More

【企業内学習】全員平等に教育するべきか?

日本は文化的に平等主義的なところが多い。

基本的には誰もを均等に扱おうという文化だし、区別するのはよく無いというのが一般的な風潮になっている。数字的には格差が広がっても来ているが、文化的なこの考え方は他国にも誇れる部分も多い。

では、企業内の教育でも、平等主義で行かないといけないのだろうか?

Read More

現場の担当者に人材育成を丸投げしていないか?

20人〜100人くらいの規模感の会社だと、人材育成の担当者がいることは少ない。

新入社員が入ってくると、人事部の採用担当が兼任で対応して、採用でバタバタとしながらもなんとか研修を数週間実施し、現場に送り出しているのではないだろうか?

人材育成は現場に任せてしまうということになる。

いい面もあるが、企業規模を大きくするためには悪い面も大きい。

Read More

インセンティブに関する勘違い

「成果を上げたければ、成果報酬型でインセンティブを出せばいい」

これはビジネスの世界で広く知られている常識だ。

しかし、インセンティブによるモチベーションアップは、仕事の種類によっては働かないどころか悪影響が出るのをご存知だろうか?

Read More

企業内エリート教育の実際とポイント

エリート教育と聞くと良くない印象を持つ方も多いだろう。

良くないという印象は確かに正しい。実際日本で行われてきたエリート教育は、現在では効果がないものになっている。

だからこそ、経営者と経営者層を育成しようとしたら、正しいエリート教育を実施しないといけない。

全員に経営を学んでもらう余裕はないし、適材適所が企業の基本だからだ。

Read More

経営者が直接教育をする効果

あなたがもし経営者で、会社がひとつの方向に向いていないように感じるなら、あなた自身による教育はとても有効だ。

1年間もすれば、劇的に会社が変わること請け合いだ。

Read More